01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(注意)株式投資初心者の戯言です。
HEROZ(東証4382)もランサーズ(東証4484) も思うように伸びない。ランサーズは100株135,000円で買い増した。マザーズ市場の上昇トレンドは継続しているようだが、今日の保有銘柄の値動きはイマイチだった。チャートを見ると、エーアイ(東証4388)は美しい右肩上がり、HEROZは下落トレンドからの反発、ランサーズはバブル的急騰と、状況はかなり異なる。それぞれの引き際がどこにあるのか読めないが、売りそびれて長期保有することは避けたいところだ。
日経ダブルインバース(東証1357)を139株100,080円で購入。1%くらい上がったら、さらっと利益確定する方針。
アサヒビールHD(東証2502)は、前日の公募増資問題により、大幅安となった。含み損解消が更に遠退いてしまったことは間違いない。
ぐるなび(東証2440)が好調。Go to Eatキャンペーン事業の委託が正式に決まったためだろう。できれば700円/株くらいまで上がって欲しいところだが、果たしてどうなるだろうか。
【保有銘柄一覧】
銘柄 |
取得総額 |
時価評価額 |
損益率 |
日経ダブルインバ |
100,080円(139株) |
100,080円(0円) |
0.00% |
純金信託 |
263,800円(40株) |
254,800円(-9,000円) |
-3.41% |
ぐるなび |
50,100円(100株) |
65,000円(14,900円) |
+29.74% |
アサヒビールHD |
752,000円(200株) |
712,200円(-39,800円) |
-5.29% |
まんだらけ |
48,000円(100株) |
50,000円(2,000円) |
+4.16% |
双日 |
47,200円(200株) |
47,800円(600円) |
+1.27% |
東レ |
98,400円(200株) |
99,500円(1,100円) |
+1.11% |
旭化成 |
83,400円(100株) |
89,160円(5,760円) |
+6.90% |
SUMCO |
149,300円(100株) |
147,700円(-1,600円) |
-1.07% |
ソースネクスト |
30,700円(100株) |
28,800円(-1,900円) |
-6.18% |
HEROZ |
38,400円(100株) |
379,500円(-4,500円) |
-1.17% |
エーアイ |
234,100円(100株) |
277,200円(43,100円) |
+18.41% |
ランサーズ |
27,9800円(200株) |
275,200円(-4,600円) |
-1.64% |
TOW |
144,500円(500株) |
158,000円(13,500円) |
+9.34% |
AGC |
299,800円(100株) |
307,500円(7,700円) |
+2.56% |
オリックス |
253,000円(200株) |
261,300円(8,300円) |
+2.56% |
合計 |
3,218,180円(2,479株) |
3,253,740円(35,560円) |
+1.10% |
今日までの年間確定利益・・・78,700円
(注意)株式投資初心者の戯言です。
マザーズ市場が力強い上昇トレンドを描いており、今が買い時らしいが、投資予算がほとんど尽きているため、再浮上するまで時間がかかりそうな銘柄を中心に、早めの利益確定を目指すこととした。8月24日は約定出来なかったが、8月25日は、三菱重工(東証7011)を100株266,650円で売却。1,350円の利益確定。三菱重工は、僕の見立てでは悲観的な材料が多く、再浮上どころか年内に再下落する可能性が高いと思われたため、僅かな利益で妥協することとした。
8月21日に高値掴みしたHEROZ(東証4382)は含み損を解消できずヤキモキしているが、マザーズ市場はまだまだ伸びるというアナリストの予想を信じ、ランサーズ(東証4484) を100株144,800円で購入。
明日26日は在宅勤務デー。少しだが投資資金もできた。値動きをじっくり見極めて、トレードを積極的に行いたい。
【保有銘柄一覧】
銘柄 |
取得総額 |
時価評価額 |
損益率 |
純金信託 |
263,800円(40株) |
255,200円(-8,600円) |
-3.26% |
ぐるなび |
50,100円(100株) |
61,900円(11,800円) |
+23.55% |
アサヒビールHD |
752,000円(200株) |
731,200円(-20,800円) |
-2.76% |
まんだらけ |
48,000円(100株) |
50,100円(2,100円) |
+4.37% |
双日 |
47,200円(200株) |
48,200円(1,000円) |
2.11% |
東レ |
98,400円(200株) |
101,980円(3,580円) |
3.63% |
旭化成 |
83,400円(100株) |
90,710円(7,310円) |
+8.76% |
SUMCO |
149,300円(100株) |
145,800円(-3,500円) |
-2.34% |
ソースネクスト |
30,700円(100株) |
28,000円(-2,700円) |
-8.79% |
HEROZ |
38,400円(100株) |
373,000円(-11,000円) |
-2.86% |
エーアイ |
234,100円(100株) |
282,900円(48,800円) |
+20.84% |
ランサーズ |
14,4800円(100株) |
140,000円(-4,800円) |
-3.31% |
TOW |
144,500円(500株) |
158,000円(13,500円) |
+9.34% |
AGC |
299,800円(100株) |
303,500円(3,700円) |
+1.23% |
オリックス |
253,000円(200株) |
261,900円(8,900円) |
+3.51% |
合計 |
2,983,100円(2,240株) |
3,032,390円(49,290円) |
+0.44% |
今日までの年間確定利益・・・78,700円
(注意)株式投資初心者の戯言です。
昨日19,890円/株で5株購入した、日経レバ上場投信(東証1570)を、指値20,300円/株で5株売却注文し、無事に約定。2,050円の利益を確定。大きな儲けにはならないが、個別銘柄よりも、短期間で確実に稼げる印象を深めた。
月曜日から購入意欲を持っていたHEROZ(東証4382)の購入にも成功したが、そこから見事に下り坂、-14,000円の大幅含み損でフィニッシュ。HEROZはマザーズだと思っていたが、東証1部に変更していたのか。これは高値掴み、やっちまったかもしれない。マザーズの地合いは非常に良く、少なくとも来週一週間は上昇トレンドが続くと予想されている。今日もマザーズ指数は力強く上昇したようだが、エーアイ(東証4388)は微減した。前日の急騰で調整が入ったのか、それともここらへんが潮時なのか。来週以降は売却のタイミングを見計らいたい。
知らぬ間にソースネクスト(東証4344)の含み損が減少しつつある。調べてみると、8月19日の終値ベースでゴールデンクロスを達成、20日は前日比+4.01%で大引けとなった。今週は綺麗な上昇チャートを描いた。この調子で来週もお願いしたいところだ。
【保有銘柄一覧】
銘柄 |
取得総額 |
時価評価額 |
損益率 |
純金信託 |
263,800円(40株) |
258,000円(-5,800円) |
-2.19% |
ぐるなび |
50,100円(100株) |
56,800円(6,700円) |
+13.37% |
アサヒビールHD |
752,000円(200株) |
732,000円(-20,000円) |
-2.65% |
まんだらけ |
48,000円(100株) |
50,300円(2,300円) |
+4.79% |
双日 |
47,200円(200株) |
47,200円(0円) |
0.00% |
東レ |
98,400円(200株) |
98,400円(0円) |
0.00% |
旭化成 |
83,400円(100株) |
87,880円(4,480円) |
+5.37% |
SUMCO |
149,300円(100株) |
143,900円(-5,400円) |
-3.61% |
ソースネクスト |
30,700円(100株) |
28,500円(-2,200円) |
-7.16% |
HEROZ |
38,400円(100株) |
370,000円(-14,000円) |
-3.64% |
エーアイ |
234,100円(100株) |
275,400円(41,300円) |
+17.64% |
TOW |
144,500円(500株) |
149,000円(4,500円) |
+3.11% |
AGC |
299,800円(100株) |
298,100円(-1,700円) |
-0.56% |
三菱重工 |
265,300円(100株) |
261,900円(-3,400円) |
-1.28% |
オリックス |
253,000円(200株) |
258,700円(5,700円) |
+2.25% |
合計 |
3,103,600円(2,240株) |
3,116,080円(12,480円) |
+0.44% |
今日までの年間確定利益・・・77,350円
(注意)株式投資初心者の戯言です。
8月18日と19日は、連日、HEROZ(東証4382)の指値購入を目論んだが、実現せず。今日は久し振りの在宅勤務。仕事の傍ら、個人PCを開いて、時折株価ボードを覗きつつ、売買のタイミングを見計らった。
HEROZ(東証4382)はやや値を下げた。かなり迷ったが、前々から「3,000円/株を切ったら購入検討」と決めていたAGC(東証5201)を選択、2,998円/株で100株を約定した。さらに昨日値上がりした、ぐるなび(東証2440)が停滞していたため、200株中100株を570円/株で売却し、6,900円(+13.77%)の利益を確定した。ぐるなびは、Go To Eatキャンペーン事業が開始したら、一段の値上がりが期待できるため、100株はホールドすることにした。日経平均が200円を超える大幅安となったため、短期売買の小遣い稼ぎ目的で、日経レバ上場投信(東証1570)を19,890円/株で5株購入。AIによると明日も小幅下落の予想だが、そう遠くないうちに、23,000円台を回復すると思う。約2,000円の利益確定を狙いたい。
本日は保有銘柄の多くが下落する残念な結果となった。特に旭化成(東証3407)の6日続落はショックが大きい。含み益は一時11%を超えていたが、今や4%程度にまで落ちた。他の銘柄にも言えることだが、ほとんどの銘柄は業績が悪化する中で株価が増減しているため、力強い上昇が継続することは、ほとんど有り得ない。欲をかいて、ついつい長持ちしてしまうが、5%くらいの利益が出たら、よほど先行きに自信が無い限りは潔く売り払い、他に有望銘柄がないか探した方が合理的だと思う。
保有銘柄で唯一、エーアイ(東証4388)だけが、力強い伸びを見せた。8月17日に、会心の指値購入を成功させ、含み益は僅か3日で一時20%を超えた。良い買い物ができたと思う。エーアイは、前場に急上昇したが、昼前に反落し、後場は2,760円/株前後で拮抗していた。掲示板では機関投資家によるダマシが入ったのではないかと噂されていた。AIによると、明日のマザーズ市場は反発が予想されるとのこと。もうしばらくホールドを続けてみる。
気になる銘柄はあるものの、投資予算が尽きてきた。上がる見通しが低そうな銘柄は一旦処分した方がいいかもしれない。明日は三度目の正直、HEROZ(東証4382)の約定を目指す。成行は怖いため、前日の終値、3,840円/株を指値とした。これで買えなかったら、縁が無かったということで、購入は諦めようかと思う。
【保有銘柄一覧】
銘柄 |
取得総額 |
時価評価額 |
損益率 |
純金信託 |
263,800円(40株) |
259,600円(-4,200円) |
-1.59% |
日経レバ |
99,450円(5株) |
99,650円(+200円) |
+0.20% |
ぐるなび |
50,100円(100株) |
56,400円(6,300円) |
+12.57% |
アサヒビールHD |
752,000円(200株) |
720,200円(-31,800円) |
-4.22% |
まんだらけ |
48,000円(100株) |
49,800円(1,800円) |
+3.75% |
双日 |
47,200円(200株) |
46,800円(-400円) |
-0.84% |
東レ |
98,400円(200株) |
98,860円(460円) |
+0.46% |
旭化成 |
83,400円(100株) |
87,000円(3,600円) |
+4.31% |
SUMCO |
149,300円(100株) |
146,400円(-2,900円) |
-1.94% |
ソースネクスト |
30,700円(100株) |
27,400円(-3,300円) |
-10.74% |
エーアイ |
234,100円(100株) |
276,000円(41,900円) |
+17.89% |
TOW |
144,500円(500株) |
148,000円(3,500円) |
+2.42% |
AGC |
299,800円(100株) |
298,000円(-1,800円) |
-0.60% |
三菱重工 |
265,300円(100株) |
261,750円(2,100円) |
-1.33% |
オリックス |
253,000円(200株) |
255,600円(2,600円) |
+1.02% |
合計 |
2,819,050円(2,145株) |
2,831,460円(12,410円) |
+0.44% |
2013年に放送された伝説のドラマ「半沢直樹」。普段ドラマはほとんど観ることがなく、前作も未視聴だったが、この夏に続編の放送が始まると知り、試しに観てみることにした。目まぐるしい攻守交替の連続で、非常に勢いがあり、人気が出るのも頷ける出来だと感じた。
しかしサラリーマンの感覚からすると、リアリティに乏しいと思われる箇所が随所に見られた。
■ 露骨に反目する子会社社員と親会社からの出向社員。
ドラマではライバル関係にあることを強調していたが、基本的には最も身近なビジネルパートナーである。業績は連結で評価されるため、子会社の損失は親会社の損失とも言え、逆もまた然りである。子会社を邪険に扱うわけがないし、親会社を目の敵にするはずがないと思う。
■ あからさまな権力闘争。
本来は協力すべき仲間内で蹴落とし合いが始まれば、冷静な経営判断が出来なくなり、またシナジー効果による業務成果の最大化も望めない。派閥闘争や権力集中の行き着く先は、東芝やシャープの事例からも明らかだが、日本を代表する大企業で、東芝やシャープのように自滅するケースはレアであり、リアリティがあるとは言えない。またドラマを盛り上げるための過剰演出であることは理解しているが、あのように芸も品も無い挑発の応酬が日常的に行われるはずがないと思う。
■ 企業機密(顧客情報など)を居酒屋で話す。
誰が聞いているか分からない、仕切りも何も無い居酒屋で、機密情報を言い合うなんて、大企業では考えられない。僕が勤めている会社では、年に1度、機密情報漏洩防止意識の醸成を目的とした研修を、全社員を対象に実施している。大企業は世間の注目を集めやすく、普段から厳しい目で見られているため、機密情報の漏洩には敏感だ。ドラマでは、部長(幹部)である半沢が、率先して機密情報をお漏らししているように見えたが、通常は職位が上がるほど、機密情報の漏洩には気を遣うようになるはずだ。
冷静に見ればツッコミどころ満載だが、「最終的に弱者が圧倒的強者に一矢報いる」という筋書きはワクワクする。引き続き視聴を継続したい。
にほんブログ村(注意)株式投資初心者の戯言です。
日経ダブルインバース(東証1357) 200株147,200円(+2,800円)で売却
日経平均株価の下落予想と下落幅の予想が的中し、本日の最高値で売却することに成功した。少額だが久し振りの利益確定。嬉しい。日経ダブルインバースは配当益が無く、長期保有する価値が無いため、今後も短期売買で確実に利益を拾う方針としたい。
エーアイ(東証4388) 100株 234,100円で購入
今後の市場急成長が見込まれるAI業界の株式を取得したいと考え、『会社四季報 業界地図 2020年版』に掲載されていた企業のうち、今期業績が好調で値上がりが期待できる有望銘柄として「FRONTEO(東証2158)」「HEROZ(東証4382)」「エーアイ」をチョイス。今回は「エーアイ」の購入を目指すことにした。前日比微減のスタートになると踏んでいたが、確実に購入するため、指値は前日比より若干高値の2,360円/株とし、開場直後に234,100円で約定。その後の値動きは、ほぼ期待通りだった。
ちなみに、FRONTEOとHEROZの株価も順調に上昇した。FRONTEOは、寄り付きで大幅上昇し11時頃に最高値を記録、その後はじわりじわりと値を下げたが、前日比+8.27%で取引を終えた。HEROZは、前場は増加傾向を示し、後場は3,670円前後をウロチョロして、前日比+1.8%で終着した。どちらも当日中に調整局面に入った感があるため、明日も値上がりが続く確信は持てないが、コロナ禍前の株価との差異を考えると、HEROZの方が伸びる余地が大きいように思える。
保有銘柄は概ね値下がり。高値掴みとなった、純金信託(東証1540)とアサヒビールHD(東証2502)の含み損が気になる。一体いつになったら解消できるのだろうか。
【保有銘柄一覧】
銘柄 |
取得総額 |
時価評価額 |
損益率 |
純金信託 |
263,800円(40株) |
257,200円(-6,600円) |
-2.50% |
ぐるなび |
100,200円(200株) |
110,400円(10,200円) |
+10.17% |
アサヒビールHD |
752,000円(200株) |
731,600円(-20,400円) |
-2.71% |
まんだらけ |
48,000円(100株) |
50,000円(2,000円) |
+4.16% |
双日 |
47,200円(200株) |
47,400円(200円) |
+0.42% |
東レ |
98,400円(200株) |
100,920円(2,520円) |
+2.56% |
旭化成 |
83,400円(100株) |
90,070円(6,670円) |
+7.99% |
SUMCO |
149,300円(100株) |
154,500円(5,200円) |
+3.48% |
ソースネクスト |
30,700円(100株) |
26,600円(-4,100円) |
-13.35% |
エーアイ |
234,100円(100株) |
245,300円(11,200円) |
+4.78% |
TOW |
144,500円(500株) |
148,500円(4,000円) |
+2.76% |
三菱重工 |
265,300円(100株) |
267,400円(2,100円) |
+0.79% |
オリックス |
253,000円(200株) |
259,000円(6,000円) |
+2.37% |
合計 |
2,469,900円(2,040株) |
2,488,890円(18,990円) |
+0.77% |
にほんブログ村
(注意)株式投資初心者の戯言です。
ここ数日、日経平均株価は順調に伸びていたが、そろそろ天井が近いと思う。利益率が高かった旭化成(東証3407)の売却を検討したが、終始前日比マイナスで推移したため、断念。夏休みは今週で終わり。来週からは原則出勤となり、板を随時眺められず、取引も出来なくなるため、希望価格での指値約定を目指すことになる。うまくいけばよいのだが。
本日から、日経平均レバレッジ上場投信(東証1570)と日経ダブルインバース上場投信(東証1357)をチェック対象に追加することにした。昨日、日経ダブルインバース上場投信が年初来最安値を更新した。AI予想だと、世界的な金融緩和や日銀のETF購入余力などにより、来週の日経平均株価は引き続き上昇していくとの見通しだったが、このまま日経平均株価が上昇を続けると、新型コロナウイルス蔓延前の水準に至る。直感的には信じがたい。ヤフーファイナンスの掲示板を見たが、個人投資家は「下がる」という意見が大勢を占めていた。
そんなわけで、本日は日経ダブルインバース上場投信(東証1357)を確実に購入することを目標とし、722円/株で200株を購入。基本は個別銘柄で稼ぐ方針なので、インバースは保険的な位置づけとなる。あまり大量に買うのもどうかと思うが、ある程度値下がりしたら、買い増しも検討したい。
昨日の記事で取り上げた博展(東証2173)は、-6.14%の大幅安で終着。大引け後に決算が発表された。第二四半期の売上は前年度から半減して大幅赤字に転落と予想、中間配当は無配、期末配当は未定という、夢も希望も無い内容だった。10月~3月になると、売上がほぼ前年度並に回復し、通期の赤字予想額は第二四半期予想から半減する見通しを示していたが、これは甘いと思う。株価は続落すると思うが、300円/株を割り込み、二番底を窺う展開になったら、買い時かもしれない。
【保有銘柄一覧】
銘柄 |
取得総額 |
時価評価額 |
損益率 |
日経ダブルインバース |
144,400円(200株) |
144,400円(0円) |
0.00% |
純金信託 |
263,800円(40株) |
259,200円(-4,600円) |
-1.74% |
ぐるなび |
100,200円(200株) |
111,400円(11,200円) |
+11.17% |
アサヒビールHD |
752,000円(200株) |
742,200円(-9,800円) |
-1.30% |
まんだらけ |
48,000円(100株) |
49,800円(1,800円) |
+3.75% |
双日 |
47,200円(200株) |
48,400円(1,200円) |
+2.54% |
東レ |
98,400円(200株) |
101,880円(2,800円) |
+3.53% |
旭化成 |
83,400円(100株) |
91,050円(7,650円) |
+9.17% |
SUMCO |
149,300円(100株) |
154,200円(4,900円) |
+3.28% |
ソースネクスト |
30,700円(100株) |
26,700円(-4,000円) |
-13.02% |
TOW |
144,500円(500株) |
147,000円(2,500円) |
+1.73% |
三菱重工 |
265,300円(100株) |
267,100円(1,800円) |
+0.67% |
オリックス |
253,000円(200株) |
262,700円(9,700円) |
+3.83% |
合計 |
2,380,200円(2,140株) |
2,406,030円(25,830円) |
+1.09% |
(注意)株式投資初心者の戯言です。
本日は、売買は行わず、様子見に徹した。日経平均株価は力強く値を上げたが、保有株式は微減微増が多く、あまり盛り上がらなかった。日経平均騰落寄与度ヒートマップを見ると、確かに総じて上昇していたが、個別銘柄を見ると、一部銘柄が爆上げしている一方で、他の銘柄は微減微増にとどまっていた。
明日の日経平均株価を予想するサイトを見つけた。今年の的中率は8割弱と高いため、信頼性はありそうだ。今後の投資の参考にしたいと思う。
個別銘柄の先行きは、ヤフーファイナンスの掲示板を参照している。僕は個人投資家の最下層にいるので、他の投資家の呟きを見るだけでも、勉強になる。
TOW(東証4767)と同じ、株単価が安いイベント事業者では、博展(東証2173) に注目している。株価は5月末頃から、下げて少し反発、下げて少し反発を繰り返し、4月半ば頃の水準に近付いていたため、そろそろ上げに転じる可能性が高いと見ていたら、13日は+4.46%で取引を終えた。明日も上がるかもしれないが、ここで買いを入れるのは怖い。博展は明日14日に決算発表を控えており、内容が業績の下方修正を伴うものであれば、急降下する恐れがあるからだ。最近だと、スピー(東証4499)が、4000円/株前後をウロチョロしていたが、決算発表直前に値上がりし、11日の大引け後に「第三四半期累計の経常利益予想は既に通期計画値を上回る見通し」と発表したため、一時5,000円/株を超える水準にまで急騰したが、たちまち急降下し、13日の終値は4,050円/株となり、元の鞘に収まった。恐らく博展の買いが増えたのは、決算発表後の浮上を期待しての仕込みだと思うが、決算発表が期待を裏切るものだと急降下することも有り得るし、逆に上がり過ぎればスピーと同じように利益確定売りが優勢となって、元の水準に戻ることも有り得る。どのような結果を迎えるのか、引き続き注目したい。
銘柄 |
取得総額 |
時価評価額 |
損益率 |
純金信託 |
263,800円(40株) |
253,200円(-10,600円) |
-4.01% |
ぐるなび |
100,200円(200株) |
107,800円(7,600円) |
+7.58% |
アサヒビールHD |
752,000円(200株) |
745,400円(-6,600円) |
-0.87% |
まんだらけ |
48,000円(100株) |
49,500円(1,500円) |
+3.12% |
双日 |
47,200円(200株) |
48,200円(1,000円) |
+2.11% |
東レ |
98,400円(200株) |
101,200円(2,800円) |
+2.84% |
旭化成 |
83,400円(100株) |
92,540円(9,140円) |
+10.95% |
SUMCO |
149,300円(100株) |
153,200円(3,900円) |
+2.61% |
ソースネクスト |
30,700円(100株) |
26,200円(-4,500円) |
-14.65% |
TOW |
144,500円(500株) |
146,500円(2,000円) |
+1.38% |
三菱重工 |
265,300円(100株) |
266,000円(700円) |
+0.26% |
オリックス |
253,000円(200株) |
263,100円(10,100円) |
+3.99% |
合計 |
2,235,800円(1940株) |
2,252,840円(17,040円) |
+0.76% |
(注意)株式投資初心者の戯言です。
TOW(東証4767) 300株 87,000円(290円/株)で買い増し
昨日287円/株で200株購入したが、更に290円/株で300株買い増し、計144,400円とした。
三菱重工業(東証7011)100株 265,250円(2,652.5円/株)で購入
後場に入ってから、他にも有望銘柄がないか調査していて発見。昨年は概ね4000円台前半で推移。ここ2日間の爆上げには乗り遅れたが、長期的に見ればバーゲンセール実施中と判断し、購入を決断。購入後に分かったことだが、19年度は20年振りに赤字転落し、20年度は配当金を半減、主要事業は停滞又は縮小しているものが多く、今後の先行きも明るいとは言えないが、三菱御三家の底力を見せて欲しい。
純金信託(東証1540)が急落。含み損が大幅に膨らんだ。貴金属バブルが弾けたようだ。高値掴みしてしまった。残念。平時は4,000~5,000円/株をウロウロしていたから、このあたりまで落ちていくのではないだろうか。金は中長期的に値上がりが期待できるらしいため、株価が落ち着いたら買い増して、取得平均額を下げていきたい。利益を得られる水準に戻るまで、何年かかるか分からないが・・・。
純金信託以外の保有株式の株価は上昇又は維持し、全体では前日比プラスを達成。数ヶ月振りに株式評価損益合計が黒字に転じた。利益確定するまでは、捕らぬ狸の皮算用ではあるものの、やはり気分は良い。
正確にはゴールデンクロスとは言えないようだが、日足チャートで5日移動平均線が25日移動平均線を下から突き抜けようとすると、株価は上がる感じがする。保有銘柄のうち、東レ(東証3402)と旭化成(東証3407)とオリックス(東証8591)は突き抜けた。アサヒビールHD(東証2502)と双日(東証2768)とTOW(東証4767)は、もうすぐ突き抜けそう。急落間もなく購入した、ぐるなび(東証2440)とSUMCO(東証3402)は、果たしてどうなるだろうか。ソースネクスト(東証4344)はまだまだ下がりそうな雰囲気だ。損益率はマイナス15%を超えた。本当にどうしようもない。
パラジウム上場投信(東証1675)は、前場の早い時間帯に約定したが、その後は閑古鳥。出来高は3株にとどまった。不人気の極みだ。
旭化成(東証3407)は損益率が10%を超えた。そろそろ売却時期を考えたい。
にほんブログ村ぐるなび(東証2440) 200株 100,200円(501円/株)で購入
7月28日に終値630円/株だったが、7月31日に終値451円/株まで下がった。3日間で28.4%もの下落だ。8月4日から7日までの4日間、終値477円/株~488円/株で足踏みしていたため、「そろそろ上がるかな?」と思っていたら、案の定、前日の終値より2%ほど高い株価で取引がスタート。更なる値戻しを期待して購入を決めた。2016年代から明確な下落トレンドを描いており、将来性は感じられないため、長期保有は考えていない。ある程度上がったら全て売却する方針。
TOW(東証4767) 200株 57,400円(287円/株)で購入
4月27日に100株を26,400円で購入し、約2ヶ月後の6月22日に41,500円で売却したTOW。6月22日の終値は404円/株だったが、徐々に下落していき、7月31日に終値260円/株まで下がった。8月3日から、今度は徐々に上昇していき、7日までの5日間で282円/株まで値を戻していたため、「そろそろ上がるかな?」と思い、購入を決めた。コロナ禍で売上が激減している、鉄道、航空、宿泊、飲食業などはB to Cがメインだが、イベント業はほぼB to Bであるため、個人消費の回復に先んじて業績は改善に向かうと予想する。イベント市場は中長期的に成長が期待されるため、長期保有も視野に入れたい。
TOWは、もう少し買えば良かった。今後の値動き次第で買い増しを前向きに検討したい。
パラジウム上場投信(東証1675)は、前場は売買不成立。後場になってから、ようやく約定したようだが、出来高は僅か9株にとどまった。強烈な売り圧力を目の当たりにして、買い手が躊躇したのだろうか。一度の約定で株価が千円以上変動することもザラにあるが、プレイヤーは少ない。デイトレの穴場ではなかろうか。
本日は、保有11銘柄のうち、本日購入した2銘柄を含む5銘柄が3%以上も株価を上げ、保有株式の時価総額は2.44%も改善した。全体で見ると、アサヒビールHD(東証2502)の評価損が重く、赤字は解消されなかったが、長らく低迷が続いていたアサヒビールHDも、日経平均株価の上昇率を2倍近く上回る3.73%の伸びを見せた。第二四半期の決算発表を終え、一時3500円を割り込む水準にまで下がったものの、今日1日で決算発表前の水準に持ち直した。明日以降、更に値上がりすることを期待したい。
にほんブログ村